Category Archives: Digital Content

デジタルコンテンツ関連イベント

学内でハードウェアに関する作品・研究展示を行いました!

2022年6月6日(月)および6月7日(火)に、本学部の学生VR作品、および研究室にて研究目的で作成しているハードウェア類について、学内展示および体験してもらうイベントを企画し、展示を実施しました。情報理工学部と聞けば、ソフトウェアやアプリなどのことをイメージする方が多いと思われるなか、ハードウェアに関連することも教育研究として扱っており、学生の自主製作としても、研究としても行っていることを学内で知ってもらう機会となりました。

Posted in Digital Content, Fabrication, Hardware, Research, Software | Leave a comment

情報理工学部の学生がフランスで開催されたLaval Virtual 2022においてThe ReVolution #Research Awardを受賞!

2022年4月12-14日にフランス共和国ラバル市で開催されたLaval Virtual 2022において、情報理工学部の4年次生の西本和貴さんと3年次生の荒木稜雅さん、杉谷昂亮さんによるチームHMP(日本語チーム名:人類山化委員会)が製作した手への温度感覚と触覚提示を用いたVR体験作品『The Human Mountainification Project』(人類山化計画)が、The ReVolution #Research Awardを見事受賞しました。

Posted in Award, Digital Content, Events, Fabrication, Hardware | Leave a comment

情報理工学部の学生がIVRC2021でLaval Virtual Prizeと真鍋大度賞をダブル受賞!

学生を中心としたチームによるインタラクティブ作品の企画・制作チャレンジを顕彰する Interverse Virtual Reality Challenge 2021(IVRC2021) の最終ステージLEAP Stage審査会と表彰式が、2021年11月6日にオンラインで開催されました。そこで、情報理工学部3年次生の西本和貴さんと2年次生の荒木稜雅さん、杉谷昂亮さんらのチーム(チーム名:人類山化委員会)の作品『人類山化計画』が、Laval Virtual Prizeと真鍋大度賞を受賞しました。

Posted in Award, Digital Content, Fabrication, Hardware | Leave a comment

Seiho(本学OB)のアート作品展示をコンピュータ理工学部3年次生の西上知里さんと平#准教授が制作協力

本学卒業生である音楽家のSeiho氏(現在ソニーミュージックパブリッシング所属)が、2019年10月5日に京都市内で行われた現代アート祭典「ニュイ・ブランシュKYOTO 2019」にインスタレーション作品を展示しました。その作品制作を、コンピュータ理工学部3年次生の西上知里さんと平#重行准教授が協力しました。

Posted in Digital Content, Events | Leave a comment

B1中條君の作品がISCA2018のデジタルコンテンツ部門で入選!

毎年開催されている学生向けクリエイティブ作品コンテスト International Students Creative Award 2018 (ISCA2018) で、本学部のB1中條博斗君によるゲーム作品「イマヲツクル」が、デジタルコンテンツ部門で入賞しました。

Posted in Award, Digital Content | Leave a comment