コンピュータ理工学部所属の、Émilien Antoine研究員、河合由起子准教授、秋山豊和准教授の論文が、Web・データマイニング分野で最難関とされるトップカンファレンスACM World Wide Web Conference (WWW2015)に採択されました(採択率:131/929=14.1%)。 Continue reading
-
Recent Posts
学部Xアカウント
学部Instagramアカウント
学部Facebookページ
コンピュータ理工学部所属の、Émilien Antoine研究員、河合由起子准教授、秋山豊和准教授の論文が、Web・データマイニング分野で最難関とされるトップカンファレンスACM World Wide Web Conference (WWW2015)に採択されました(採択率:131/929=14.1%)。 Continue reading
毎年年度末は国内の学会開催シーズンで、多数の研究発表が行われます。今期は、本学部および先端情報学研究科から総数40件以上の研究発表を行います。(中には研究室配属半年未満であるB3の発表もあります!) Continue reading
2015年2月16〜17日の二日間、本学部のコンピュータ理工学特別研究II(卒業研究科目)の研究成果発表会が行われました(俗にいう卒論発表会です)。14102教室、14103教室の2会場に分かれて、総勢108名の学生が自身の研究発表を行いました。聴衆には教員や大学院生、研究を行った4年次生だけでなく、研究室に既配属の3年次生、未配属前の1、2年次生も多数いました。質疑応答の時間には、学生から多数の質問・コメントが活発に出たこともあり、大変意義のある発表会となりました。その様子の写真を多数掲載します。 Continue reading
本学部の筒井稔先生は、2015年3月末で定年退職となります。それに際し、2月16日(月)15:30から本学図書館ホールにて退職記念講演会(最終講義)が行われました。
当日の会場は満員で、立ち見が出る状態のなか、演題「地震予知の実現に向けた電磁波の観測研究」について90分以上に及ぶ講演が行われました。
Continue reading
寺子屋補助員(学生達)主催の第2回プログラミングコンテストTeraCoderが、2014年12月20日(土)に実施されました。京都産業大学の学生であれば誰でも個人で参加でき、使用言語を問わないプログラミングコンテストです。出題された問題を解くプログラムを制限時間内に作成してサーバへ送ることで、スコアを競います。
Continue reading