Author Archives: iseinfoadmin

玉田先生のGitHub活用記事がgihyo.jpで掲載

 技術評論社のサイト gihyo.jp にて、玉田先生が執筆したGitHubの教育活用に関する記事が掲載されました。ここでは、GitHubを教育機関向けに提供するGitHub Education(従来は有償の一部機能を無償提供)の紹介と、その授業や研究室での活用について書かれています。

Posted in Education, Media, Software | Leave a comment

荻原先生の著書「詳細 Swift 改訂版」出版

 荻原先生執筆で1年前に出版された、プログラミング言語Swiftの本が改訂版として出版されます(発売日:2015年12月25日、出版社:ソフトバンククリエイティブ)。最近はオープンソースになって話題になったこともありますが、Objective-CからシフトしたSwiftでのアプリ開発に関する重要な情報が詰まった書籍と言えます。  なお、この本の内容について荻原先生から次のようなコメントがあります。

Posted in Publish, Software | Leave a comment

第3回TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)結果!

 寺子屋補助員(学生達)主催のプログラミングコンテスト 第3回TeraCoderが、2015年12月19日(土)に実施されました。京都産業大学の学生であれば誰でも個人で参加でき、使用言語を問わないプログラミングコンテストです。出題された問題を解くプログラムを制限時間内に作成してサーバへ送ることで、スコアを競います。

Posted in Education, Events, Programming Contest, Study Support | Leave a comment

B1平岡君がISCA2015国内モバイルアプリ部門で優秀賞受賞!

 国内外の大学や大学院、専門学校の学生を対象としたクリエイティブ作品のコンテスト International Student Creative Award 2015 (ISCA2015) において、B1平岡祥太君の応募したiPhoneアプリ作品「音を奏でる絵」が国内モバイルアプリ部門で優秀賞を受賞しました。

Posted in Award, Digital Content | Leave a comment

平#先生が国際会議ACE2015でGold Poster Awardを受賞

 11月16日〜19日にイスカンダル(マレーシア)で行われた国際会議ACE2015 (Advances in Computer Entertainment Technology 2015)において平#先生がポスター発表を行い、Gold Poster Awardを受賞しました(写真は発表前のmadness時の様子)。発表した研究内容は、既に先端情報学研究科を修了した伊藤大毅君と行っていた「浴槽縁叩打音を用いるUI」の一部です。

Posted in Award, Research | Leave a comment