情報理工学部の伊藤 慎一郎准教授と情報理工学部の学生3人が、最新のデジタル工作機器を使って「ものづくり」に取り組める学びの場「ファブスペース」主催の企画として、京都産業大学すみれ幼稚園の年長組園児の約40人を対象に3Dプリンタやレーザーカッターを用いたデジタルファブリケーション体験イベントを同園にて開催しました。
一般選抜入試で情報理工学部独自の「情報」科目入試を導入
京都産業大学 情報理工学部は、2024年度入試までAO入試の一種として「情報科目試験型」と称する筆記試験を行ってきました。その実績を踏まえ、2025年度入試からは「情報」分野に自身のある人や資質のある人のための一般選抜入試を行います!
Posted in Entrance Examination
Leave a comment
幼稚園児向けに3Dプリンタなどデジタル工作機器を用いたイベントを開催!
情報理工学部の伊藤慎一郎准教授と情報理工学部、生命科学部の学生3人が、最新のデジタル工作機器を使って「ものづくり」に取り組める学びの場「ファブスペース」主催の企画として、京都産業大学すみれ幼稚園の年長組園児の約60人を対象に3Dプリンタやレーザーカッターを用いたデジタルファブリケーション体験イベントを同園にて開催しました。
Continue reading
Posted in Education, Fabrication
Leave a comment
2023年度の卒業式(学位授与式)を挙行
3月17日(日)、神山ホールでの卒業式・学位授与式終了後に、コンピュータ理工学部、情報理工学部、先端情報学研究科の学生が一同に集まり、蚊野学部長らから学位記が授与されました。蚊野学部長からは祝辞として、詩人 高村 光太郎氏の「道程」と、宗教家・哲学者 清沢 哲夫氏の「道」の言葉を交えながら、これからの人生に臨む態度を説き、社会での活躍にエールを送りました。
Continue reading
Posted in Uncategorized
Leave a comment
安田准教授によるPFN社AIチップの取材記事がgihyo.jpで公開
技術評論社のサイト gihyo.jp にて、安田豊准教授によるインタビュー記事が2024年3月21日に公開されました。
高性能・高効率なAIチップ“MN-Core 2”の設計アプローチ ― Preferred Networksによる新しいハードとソフトの役割分担
Continue reading
Posted in AI, Hardware, Media, Publish
Leave a comment