寺子屋補助員(学生達)主催のプログラミングコンテスト 第4回TeraCoderが、2016年11月19日(土)に開催されました。京都産業大学の学生であれば学部生、院生を問わず誰でも参加できます。また、使用言語を問いません。出題された問題を解くプログラムを制限時間内に作成してサーバへ送ることで、スコアを競う競技プログラミングタイプのコンテストです。 Continue reading
第4回TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)結果!
Posted in Programming Contest
Leave a comment
安田先生による本学部AO情報入試の記事が情報処理学会誌に掲載!
情報処理学会の学会誌「情報処理」の教育コーナー「ぺた語義」に、安田先生の執筆した本学部のAO情報入試に関する記事が11月15日付で掲載されました。記事は無料で読むことができます。 Continue reading
Posted in Entrance Examination, Publish
Leave a comment
本学部の学生達がISCA2016デジタルコンテンツ部門で入賞!
国内外の大学や大学院、専門学校の学生を対象としたクリエイティブ作品のコンテスト International Students Creative Award 2016 (ISCA2016) において、本学部の学生達(B2岡本直樹君、B3宮崎光君、B2西尾泰介君、B2森長志帆さん)のVR脱出ゲーム作品「EscapeVR」がデジタルコンテンツ部門で入賞しました。 Continue reading
Posted in Award, Digital Content
Leave a comment
SDN/クラウドミニプログラムコンテスト2016で秋山研の学生達が受賞!
一般社団法人沖縄オープンラボラトリ主催の「SDN/クラウドミニプログラムコンテスト2016」に、秋山研の学生達が参加し、Cisco賞ならびに沖縄オープンラボラトリ賞を受賞しました! Continue reading
Posted in Award
Leave a comment
安田先生のFlashストレージに関する取材記事がgihyo.jpにて掲載
安田先生が、2016年3月に米国西海岸(シリコンバレー)のDSSD社を訪問して、Flashストレージだけで構成されたストレージシステム DSSD D5 についてAndy Bechtolsheimへ直接取材をしてきました。そして、その内容が技術評論社のサイトgihyo.jpにて記事になりました。 Continue reading
Posted in Hardware, Media
Leave a comment