安田先生の記事が技術評論社サイトで掲載 (OpenComputeProjectについて)

Facebookを中心に始まった「Open Compute Project」(データセンターの構築技術・ノウハウに関するプロジェクト)を安田先生が米国で取材し、その記事が技術評論社のサイト(gihyo.jp)で掲載されました。

インタビュー:
設計,運用,日々改善~Open Compute Projectに見るFacebook流アプローチ~

インターネット上のサービスを提供する有名企業(FacebookやGoogle, Apple、楽天、ヤフーなど)は大規模なデータセンターを保有しています。我々が普段利用するサービスは、インターネット越しで稼働するサーバコンピュータ群があって成り立っています。それらサーバが実際にはどのような建物・環境で運用管理されているのかを知る・考えるきっかけになると思いますので、是非この記事をご覧になって下さい。

Posted in Media | Leave a comment

コンピュータ理工学部シンポジウム開催(9/29)


 脳の働きを計測する機器が目覚ましい発展を果たし、この数年で脳科学という研究分野がとても身近な存在になりました。
 本学でも脳科学に取り組む複数の研究室が活躍中です。また、生活の中のあらゆる場所にコンピュータが存在して日常生活をサポートしてくれるようになるユビキタスコンピューティング技術の普及も目前に迫っており、この分野でも本学の複数の研究室が精力的に取り組んでいます。
 このたび、これらの学術・技術分野と深い関係のある錯視の研究とウェアラブルコンピュータの研究で活躍中の二人の先生をお招きして、コンピュータ理工学部のシンポジウムを開催します。
Continue reading

Posted in Uncategorized | Leave a comment

LINE@で情報発信!

LINE社が提供する法人向けサービスLINE@で、コンピュータ理工学部のアカウントを取得しました! アカウント名は @ksu_cseです(twitterと同じアカウント名)。
今後、twitterと同様に情報発信をしていきます。
(基本的に同じ情報を発信する予定ですが、LINE@には幾つか制約が課されているため流さない情報も出てくることをご承知下さい)
Continue reading

Posted in Media | Leave a comment

チームYAMATO#メンバーがラジオ出演

ACM-ICPCで国内予選を突破し、アジア予選出場への出場を決めた、チームYAMATO#の3名が、下記ラジオ番組に生出演することになりました! 是非お聞き下さい!

日時:平成25年8月9日(金)16:50頃〜16:55頃
ラジオ局:αステーション(FM京都)
番組:CHUMMY TRAIN
DJ:谷口キヨコ
内容:番組内「ドリーム・チャレンジ」コーナーで、アジア地区予選に臨む3人が意気込みを語る!

Posted in Media, Programming Contest | Leave a comment

2013年度オープンキャンパス情報を公開しました!

今年のコンピュータ理工学部のオープンキャンパスも昨年度と同様に大規模に行います。それらの詳細が書かれたページを公開しました。受験生の方はもちろん、在学生やOB/OGの方も是非ご覧下さい!

Posted in OpenCampus | Leave a comment