TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)開催!

本学部の修学サポート「寺子屋」の補助員主催で、寺子屋プログラミングコンテスト「TeraCoder」を開催することになりました!
1回生でも解答できるような問題もありますので、本学部の学生は学年・実力を問わず、是非参加をして下さい!

【TeraCoder開催概要】
 日時:2013年12月27日(金) 14:00-19:00
 方式:Web上に掲示される問題を解答
 コンテストの情報:Webページ参加方法

参加には、IDとパスワードが必要です。上記参加方法のページを見て、担当者へメールを送るか、直接寺子屋へ来て尋ねれば入手できます。

TeraCoder公式マスコットキャラクター
TeraCoder公式マスコットキャラクター

なお、このTerCoderは、ACM ICPCプログラミングコンテスト以外にも,AtCoderTopCoderなど、Web上で参加できるようなプログラミングコンテストが数多くあることに対して、学部生にそれらへの注目を喚起することが狙いです。

Posted in Education, Programming Contest, Study Support | Leave a comment

実験住宅ΞHome(くすぃーほーむ)での研究(平#研と上田研)が紹介されました!

実験住宅ΞHomeでの平#研の研究(上田研の研究含む)が、KAKEHASHI(クリエイターと科学技術関連分野の紹介サイト)で紹介されています!

KAKEHASHI画面【平#重行】近未来の住宅「インテリジェントハウス」を研究する京都産業大学準教授

是非ご覧下さい。

Posted in Media, Research | Leave a comment

M1朝永君(中島研)の研究発表が「学生奨励賞」を受賞!

賞状M1朝永君(中島研)が、11/26(火)開催の第158回データベースシステム研究発表会(情報処理学会)にて行った発表で学生奨励賞を受賞しました。
発表タイトルは「流行語に対する早期言及頻度分析に基づくブロガー先読み度判定手法の提案」です。

発表中の様子

Posted in Award, Research | Leave a comment

チームYAMATO#がACM-ICPC2013アジア地区予選会津大会に参加

 7月12日に行われたACM-ICPC (国際大学対抗プログラミングコンテスト)国内予選を突破した4回生メンバー3人のチーム YAMATO# は、11月23日~25日に会津大学で開催されたアジア地区予選に参加し、5時間にわたる奮闘の末10問中4問に正解しました。33校から40チーム(内海外から6校6チーム)が参加し、大学ランキング21位、チームランキング27位の成績をおさめました。本学からアジア地区予選へ進出したのは久々のことですが、アジア地区予選で4問正解したのは初めてのことで快挙と言えます!
 また、同時に行われたJava Challenge (対戦型のゲームプログラム作成) にも参加し、トーナメント方式で、見事ベスト8まで勝ち進みました。
 参加したチームYAMATO#のメンバーを賞賛すると共に,今後の彼らの更なる活躍と精進,および次年度以降もたくさんのチームがICPCに参加して様々な能力を磨くことを期待します!

 チームYAMATO#のメンバー:
  西田昌彦,福田陽介,藤原 新(3名ともコンピュータ理工学部4年次生)

th_YAMATO#_1 th_YAMATO#_2 th_YAMATO#_3 th_YAMATO#_4 th_YAMATO#_5 th_YAMATO#_6

Posted in Programming Contest | Leave a comment

水口先生が情報教育シンポジウムSSS2013で優秀論文賞を受賞!

賞状を構える水口先生 去る8月18日〜20日に岩手県で行われた情報処理学会の情報教育シンポジウム SSS2013において、水口先生の発表した論文が優秀論文賞を受賞しました!

■ SSS2013優秀論文賞
 論文タイトル:Java言語演習科目における対戦型ゲーム課題の設計と実践
 著者:水口充(京都産業大学コンピュータ理工学部)

Posted in Award, Research | Leave a comment