第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2014) で先端情報学研究科学生およびコンピュータ理工学部学生が多数の研究成果を発表

 第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)が、2014年3月3日(月)〜3月5日(水)の日程で、兵庫県淡路市にて開催されました。約550名の参加者があり、全国の大学や研究機関から多数の研究成果が発表されました。
 その中で、本学からも下記に示す先端情報学研究科の大学院生およびコンピュータ理工学部の学生達が、それぞれの研究成果論文を発表しました。発表後には、熱心な質疑応答が行われました。それらの様子を末尾に写真掲載します。
Continue reading

Posted in Research | Leave a comment

特別研究発表会(卒論発表会)を開催しました(2月17, 18日)

2/17-18(月・火)の日程で、コンピュータ理工学特別研究II発表会(俗に言う卒論発表会)が行われました。2会場によるパラレルセッション形式で、2日間合計で113名の学生が卒業研究として取り組んだ内容について発表を行いました。教員だけでなく学生からも多数質問が出て、活発な議論が交わされた発表会となりました。

H25年度卒論発表会の様子1 H25年度卒論発表会の様子2 H25年度卒論発表会の様子3 H25年度卒論発表会の様子4 H25年度卒論発表会の様子5 H25年度卒論発表会の様子6

Posted in Education, Research | Leave a comment

京都マラソン2014プレイベントの大学展示に上田研・平#研が協力

 京都マラソン2014(2/16開催)に際し、ランナー達のエントリー場所を兼ねたプレイベントである「おこしやす広場」(みやこメッセで開催)が2/14, 15(金・土)の日程で行われました。
 本学はその京都マラソンのスポンサーであることから、おこしやす広場にてブース出展して、大学の教育研究活動や地域活動に関するPRを行いました。そのブース展示に、上田研究室と平#研究室が協力しました。具体的には、コミュニケーションロボットPhynoが大学の各種PR内容をしゃべって説明し、プロジェクタで映像や写真などを壁や床に投影して来場者に示す、というものです。この両研究室(主にM1米澤君、M1橋岡君が担当)の協力により、1万人以上の人が来場するイベントで本学の展示が成功しました。

th_IMG_6571 th_IMG_6591

Posted in Events | Leave a comment

安田先生のコメントが日経コンピュータの記事(2月9日付)に掲載

 日経コンピュータの2/9付の記事「コンピュータの常識を変える伏兵、その名はアリスタネットワークス」にて、安田先生のコメントが掲載されています。記事中では、5ページ目および6ページ目にコメントが出ています。
 内容は、米国Arista Networks社のネットワークスイッチ製品に関するもので、その社内開発体制や製品の意義についてコメントしています。これらは、安田先生自身がArista Networks社を直接訪問して行った独自取材・考察に基づいています。
 業務用ネットワークスイッチに関する記事なので、当該製品やその社名は一般人にはほとんど目に触れることがない話ですが、米国シリコンバレーのスタートアップとしては注目すべき企業です。コンピュータ理工学部の学生には是非、このような業務用や業界で注目すべき企業や製品についても目を向けて勉学に励んでもらえたら幸いです。

Posted in Media | Leave a comment

TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)結果!

TeraCoder表彰者

 寺子屋補助員(学生達)主催のプログラミングコンテスト「TeraCoder」は、周知が直前でしかも冬休み期間中にもかかわらず、参加者数21名と盛況に終わりました。
 コンテストは、問題として出された処理が正しく行えるプログラムを参加者が作成してサーバへ送信する形式です。各参加者のスコアは、正答数+解答時間(誤答を提出するとペナルティ有)でランキングを行いました(基本的にACM/ICPCと同様)。結果のスコアボードはこちら。
Continue reading

Posted in Education, Programming Contest, Study Support | Leave a comment