Author Archives: iseinfoadmin

岸本好弘先生(本学OB・ファミスタの父)による、シリアスゲームとゲーミフィケーションの講演(11/5)

 本学部で月に1度開催するコロキウム、今度の11月は外部から講演者をお招きして特別コロキウムとして開催します。今回は東京工科大学メディア学部の岸本好弘先生に「ゲームの力を教育・社会に活用する取り組み~シリアスゲームとゲーミフィケーション~」と題して講演頂きます。

Posted in Education, Events | Leave a comment

オープンキャンパス2014学部公開情報の掲載

 8/2(土)、8/3(日)、8/17(日)、9/14(日)に実施するオープンキャンパスについて、コンピュータ理工学部の公開内容の詳細を掲載しました。研究室公開や模擬授業、AO入試説明会(8/2, 3のみ)などのほか、今年は本学部女子学生達による施設案内「CSE girls ツアー」(8/2, 3, 17のみ)を行います。さらに、受験生へのお土産にQRハンコを配布するほか、今年はスマートフォンとiBeacon技術を用いた館内ナビゲーションアプリを披露します(端末を貸し出します)。来場された方は、是非ともこのBeaconナビアプリを体験して下さい(ただし、端末は数に限りがあります)。

Posted in Events, OpenCampus | Leave a comment

チームTeraCodersがACM-ICPC2014国内予選突破!

 ACM (Association of Computing Machinery) が毎年開催する国際大学対抗プログラミングコンテストACM-ICPCですが、2014年度の日本国内予選は7月11日(金)16:30〜19:30の日時で行われました。本学部からは12チームが参加しました。結果、チームTeraCodersが見事7問中5問正解して国内予選を突破し、アジア地区予選への進出を決めました!  昨年のチームYAMATO#の国内予選突破に引き続き、2年連続での国内予選突破となります。さらに、成績が上位25位以内(5問以上正答)は、実行委員長名で表彰されるとのことです! これは、メンバー3名の実力はもちろんのこと、日頃から自主勉強会を開いていた成果がしっかりと現れた結果でしょう。並み居る強豪が多数いる中でのこの順位(出場336チーム中で25位、予選突破チーム33チーム中で16番目)は、ここ数年の国内予選参加チーム数やレベルアップ度合いを考えると、快挙とも言えるでしょう。  今後、チームTeraCodersのメンバーは、10月18〜20日に早稲田大学で開催されるアジア地区予選に出場します。是非学内全員で応援しましょう! 国内予選問題 国内予選結果 アジア地区予選 ACM-ICPCの大会ページ

Posted in Award, Programming Contest | Leave a comment

第1回CSEビブリオバトルの開催と結果

去る6/27(金)のランチタイムトーク時に、本学部の教員対抗で第1回CSEビブリオバトルを実施しました! (ビブリオバトルの公式ページはこちら) 会場だった14102教室は、いつものランチタイムトークと同様にかなりの学生(聴衆)が集まってくれました。 今回の参戦者および各紹介本は次の通りです。 新実学部長:「虚数の情緒―中学生からの全方位独学法」(吉田武 著) 大本先生:「人は見た目が9割」(竹内一郎 著) 中島先生:「十角館の殺人」(綾辻行人 著) 水口先生:「昭和ちびっこ未来画報」(初見健一 著)

Posted in Events, Lunch Time Talk | Tagged , | Leave a comment

M1濱田君(中島研)のSoC2014での研究発表が学生奨励賞を受賞

6月21日(土)に東京で開催された第5回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(SoC2014)にて、中島研M1濱田君の下記発表が学生奨励賞を受賞しました! 発表タイトルは「カーナビ利用時の複数コストの考慮およびルート選択意図に基づく経路推薦手法の提案」です。

Posted in Award, Research | Leave a comment