-
Recent Posts
学部Xアカウント
学部Instagramアカウント
学部Facebookページ
Author Archives: iseinfoadmin
筒井先生による最終講義を開催
本学部の筒井稔先生は、2015年3月末で定年退職となります。それに際し、2月16日(月)15:30から本学図書館ホールにて退職記念講演会(最終講義)が行われました。 当日の会場は満員で、立ち見が出る状態のなか、演題「地震予知の実現に向けた電磁波の観測研究」について90分以上に及ぶ講演が行われました。
Posted in Education, Events, Research
Leave a comment
第2回TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)結果!
寺子屋補助員(学生達)主催の第2回プログラミングコンテストTeraCoderが、2014年12月20日(土)に実施されました。京都産業大学の学生であれば誰でも個人で参加でき、使用言語を問わないプログラミングコンテストです。出題された問題を解くプログラムを制限時間内に作成してサーバへ送ることで、スコアを競います。
Posted in Award, Education, Events, Programming Contest, Study Support
Comments Off on 第2回TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)結果!
第2回CSEビブリオバトルの開催と結果
2015年1月9日(金)のランチタイムトーク時に、第2回CSEビブリオバトルを開催しました。今回も第1回目と同様に学部教員によるバトルを行いました。
Posted in Lunch Time Talk
Leave a comment
安田先生の取材記事がgihyo.jpで掲載
安田先生が、AMDのGary Lauterbach氏(副社長、データセンター・サーバ系CTO)へ行ったインタビュー内容が、技術評論社のサイトgihyo.jpにて記事(2編)として掲載されました。普段、一般ではあまりお目にかかれないサーバ側のコンピュータシステムとそこで使われる技術の最新動向に関する記事内容になっています。
Posted in Hardware, Media
Leave a comment
チームTeraCodersがACM-ICPC2014 アジア地区予選 台中 大会に遠征
先端情報学研究科修士課程1年次生2人とコンピュータ理工学部3年次生1人からなるチーム TeraCoders は、11月21日~23日に台湾の台中市にある静宜大学で開催されたACM-ICPC (国際大学対抗プログラミングコンテスト)のアジア地区予選 台中 大会に参加しました。
Posted in Programming Contest
Leave a comment