-
Recent Posts
学部Xアカウント
学部Instagramアカウント
学部Facebookページ
Author Archives: iseinfoadmin
安田先生のコメントが日経コンピュータの記事(2月9日付)に掲載
日経コンピュータの2/9付の記事「コンピュータの常識を変える伏兵、その名はアリスタネットワークス」にて、安田先生のコメントが掲載されています。記事中では、5ページ目および6ページ目にコメントが出ています。 内容は、米国Arista Networks社のネットワークスイッチ製品に関するもので、その社内開発体制や製品の意義についてコメントしています。これらは、安田先生自身がArista Networks社を直接訪問して行った独自取材・考察に基づいています。 業務用ネットワークスイッチに関する記事なので、当該製品やその社名は一般人にはほとんど目に触れることがない話ですが、米国シリコンバレーのスタートアップとしては注目すべき企業です。コンピュータ理工学部の学生には是非、このような業務用や業界で注目すべき企業や製品についても目を向けて勉学に励んでもらえたら幸いです。
Posted in Media
Leave a comment
TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)結果!
寺子屋補助員(学生達)主催のプログラミングコンテスト「TeraCoder」は、周知が直前でしかも冬休み期間中にもかかわらず、参加者数21名と盛況に終わりました。 コンテストは、問題として出された処理が正しく行えるプログラムを参加者が作成してサーバへ送信する形式です。各参加者のスコアは、正答数+解答時間(誤答を提出するとペナルティ有)でランキングを行いました(基本的にACM/ICPCと同様)。結果のスコアボードはこちら。
Posted in Education, Programming Contest, Study Support
Leave a comment
TeraCoder(寺子屋プログラミングコンテスト)開催!
本学部の修学サポート「寺子屋」の補助員主催で、寺子屋プログラミングコンテスト「TeraCoder」を開催することになりました! 1回生でも解答できるような問題もありますので、本学部の学生は学年・実力を問わず、是非参加をして下さい! 【TeraCoder開催概要】 日時:2013年12月27日(金) 14:00-19:00 方式:Web上に掲示される問題を解答 コンテストの情報:Webページ、参加方法 参加には、IDとパスワードが必要です。上記参加方法のページを見て、担当者へメールを送るか、直接寺子屋へ来て尋ねれば入手できます。 TeraCoder公式マスコットキャラクター なお、このTerCoderは、ACM ICPCプログラミングコンテスト以外にも,AtCoderやTopCoderなど、Web上で参加できるようなプログラミングコンテストが数多くあることに対して、学部生にそれらへの注目を喚起することが狙いです。
Posted in Education, Programming Contest, Study Support
Leave a comment
実験住宅ΞHome(くすぃーほーむ)での研究(平#研と上田研)が紹介されました!
実験住宅ΞHomeでの平#研の研究(上田研の研究含む)が、KAKEHASHI(クリエイターと科学技術関連分野の紹介サイト)で紹介されています! 【平#重行】近未来の住宅「インテリジェントハウス」を研究する京都産業大学準教授 是非ご覧下さい。
Posted in Media, Research
Leave a comment
M1朝永君(中島研)の研究発表が「学生奨励賞」を受賞!
M1朝永君(中島研)が、11/26(火)開催の第158回データベースシステム研究発表会(情報処理学会)にて行った発表で学生奨励賞を受賞しました。 発表タイトルは「流行語に対する早期言及頻度分析に基づくブロガー先読み度判定手法の提案」です。
Posted in Award, Research
Leave a comment