情報理工学部では、研究室公開や模擬授業などを数多く行い、様々な受験生や外部の方々にご興味を持ってもらえるようにしています。普段、なかなか見ることがない大学の研究室や施設、情報理工学部で行われている最先端の研究や模擬授業に触れて下さい。なお、各種説明会やイベント、研究室・模擬授業が常に公開されるわけではありませんので、特定分野や内容に興味のある方はあらかじめスケジュールをご覧のうえで来場・参加されることをお勧めします。
[研究紹介など公開内容] [スケジュール] [学部の場所] [総合型選抜(AO)説明会] [個別相談コーナー]
研究紹介、模擬授業など
14号館3F | ||
---|---|---|
研究紹介 | ヒューマンコンピュータインタラクション(棟方研究室)![]() ![]() ![]() |
14314 |
施設・ 研究紹介 |
情報環境となる近未来の住宅の姿&生成AIとの共生(平#研究室)![]() ![]() ![]() |
14331 |
14号館2F | ||
---|---|---|
研究紹介 | 多次元生体データの活用、ヒューマン・マシン・データ共生科学研究センターの紹介(奥田研究室・田中研究室)![]() ![]() | 14209 |
研究紹介 | 生体情報を用いるゲームコントロールシステム(瀬川研究室)![]() | 14211 |
研究紹介 | 心を動かす情報技術(水口研究室)![]() ![]() ![]() | 14212 |
研究紹介 | バス安全運転支援とネットワークの品質制御に関する研究紹介(秋山研究室)![]() | 14213 |
研究紹介 | 画像処理技術が拓く未来(蚊野研究室)![]() ![]() ![]() (8月5日(土)のみ) | 14218 |
研究紹介 | AIがつなぐ「言葉×画像」の新世界(宮森研究室)![]() ![]() ![]() | 14219 |
研究紹介 | VR技術を用いた昆虫行動解析の新潮流(永谷研究室)![]() ![]() ![]() | 14232 |
14号館1F&B1F | ||
---|---|---|
設備紹介 | 生成系AIを支える高性能GPGPUサーバ(大本教授)![]() ![]() ![]() | サーバ室前 |
模擬授業 | 情報技術によって世界はどう変わるか(安田准教授)![]() ![]() ![]() | 14102 or 14103 |
研究紹介 | データサイエンス入門:スポーツなどの身近なデータを解析してみよう(赤岩研究室)![]() ![]() | 14106 |
研究紹介 | コンピュータの本物とニセモノのみわけ方(吉村研究室)![]() ![]() (8月5日(土)のみ) | 14108 |
研究紹介 | 作曲を支援するソフトウェア(小林S研究室)![]() ![]() (8月6日(日)のみ) | 14108 |
ワークショップ | ファブスペースでデジタル工作体験!(永谷准教授&伊藤S准教授)![]() (当日に14号館1Fロビーにて事前申込要) | ファブスペース |
模擬授業 | コンピュータの中枢:CPUのしくみ(実験授業の課題例)(新實教授)![]() (8月5日(土)のみ) | 14B02 |
第2実験室棟 | ||
---|---|---|
研究紹介 | 音の技術紹介と体験~音源分離,立体音響,超音波スピーカ~(川村研究室)![]() ![]() (8月5日(土)のみ) | 1Fラウンジ |
研究紹介 | ソフトウェア保護とソフトウェアプロジェクト解析(玉田研究室)![]() ![]() ![]() (8月5日(土)のみ) | 3Fセミナー室 |










公開内容・場所・スケジュール
本学部の公開内容とそのスケジュールの概要資料です。興味ある分野や見たいものが具体的にある方は、14号館へお越しいただければ模擬授業などの開始時間情報が得られます。研究紹介などは11:00-16:00の間は基本的に公開していますので、いつでも好きな時にお立ち寄りください。
- 学部紹介
-
概要 「情報理工学部の授業ってどんな感じ?」「組合せ自由な10コースとは?」「大学の研究とは?」など、パンフレットでは伝えきれない情報理工学部の魅力を伝えます! 場所 14号館1F 14102教室 時間 第1回目)11:30-12:10
第2回目)14:20-15:00 - 総合型選抜(AO)説明会
-
概要 情報理工学部の総合型選抜入試(AO入試)について、2つの試験型「作品提出型」「情報科目試験型」の違いや、1次選考・2次選考のポイントなどを説明します。 場所 14号館1F 14103教室 時間 12:30-13:10 - 先輩学生によるトークイベント
-
概要 先輩学生がパネルディスカッション形式で、大学の授業や10コースの学び、キャンパスライフについて紹介。参加者の質問も受付け、先輩学生が本音でお応えします! 場所 14号館1F 14102教室 時間 13:30-14:10 - ファブスペースでデジタル工作体験!
-
概要 レーザーカッターや3Dプリンタなどの最新デジタル工作機器が揃うファブスペース。実際にそれらの機器を利用し、ワークショップ形式でものづくりを体験しましょう! 場所 14号館1F ファブスペース 時間 第1回目)12:15-13:00
第2回目)13:15-14:00
第3回目)14:15-15:00 - 研究紹介・設備紹介
-
概要 情報理工学部の10コースに関連した研究室の研究活動や、それらを支える最新設備・研究施設を公開します。最先端の研究を覗いて、知って、気になる専門分野やコースを見つけましょう! 場所 14号館および第2実験室棟の様々な部屋 時間 11:00-16:00
(いつでも好きな時間だけ見学してください) - 模擬授業
-
概要 学部の学びを体験、また専門分野の方向性について知ることができます。ぜひ受講しましょう! 場所 14号館(1FおよびB1F) 時間 第1回目)12:30-13:00
第2回目)13:30-14:00
第3回目)14:30-15:00
学部の場所:14号館・第2実験室棟
情報理工学部の建物
(14号館・第2実験室棟)
※情報理工学部受付
14号館1Fエントランスロビー
総合型選抜(AO)入試説明会
情報理工学部では、実践的に何か作り出す(通常の筆記試験では問えない)能力を示す「作品提出型」(コンピュータに関連する作品応募)のAO入試を行ってきています。また、筆記試験で情報系の知識やプログラミング的思考能力を問う「情報科目試験型」のAO入試も実施しています!
作品提出型においては、これまで入学した学生の在学中の活躍や、卒業後の社会での活躍に目覚ましいものがあり、非常に重要視しています。作品としては、これまでにハードウェアからソフトウェア、コンテンツまで、その内容・分野を見るとかなり幅広い範囲のものが応募されており、合格・入学した人の作品のバラエティも富んでいます。作品提出型による入学者の過去応募作品例、および作品の評価ポイントの情報は公開していますので、この「作品提出型」で出願を検討している方は是非参考にして下さい。
情報科目試験型においては、何かしら人に見せるような作品を作ってきてはいないが、コンピュータや情報分野に関する深い知識を持っていたり、プログラミングを含む専門分野に関連する深い能力を持っている方を対象とした、筆記試験と面接試験を課す入試です。過去に実施した実際の試験問題および事前に提示したサンプル問題を公開していますので、ぜひそちらをご覧になって下さい。
総合型選抜(AO)入試説明会では、「作品提出型」と「情報科目試験型」の両方のAO入試について、それぞれの違いについて説明します。なお、「情報科目試験型」については、今年度実施ぶん(2023年秋実施)が最後です。この入試に興味ある高校3年生はぜひご参加ください。次年度からは(2025年度入試からは)、一般入試の一部の枠で筆記試験を行います。いずれにしろ、作品や筆記試験でも、本学部へ情報系の専門性を考慮した受験を検討されている方は、高校3年生だけに限らず、高校1, 2年生の方でも、積極的に総合型選抜(AO)入試説明会へお越し下さい。
さらに、本サイトの「入試・オープンキャンパス」ページでは、AO入試の2つの型についてその選考プロセスや参考情報を表にまとめてあります。是非そちらもご覧になって下さい。
個別相談コーナーについて
本学部の学びや入試など、受験生からの様々な質問に直接答える個別相談のコーナーを14号館1Fに設けます。情報理工学部の学生の普段の生活や勉学スタイル、入学する上で知っておくべきことなど、様々なことを相談可能です。相談内容によっては教員も相談に乗ります。本学部のいろいろな点について質問や相談がある方は遠慮無くこの個別相談コーナーへお越し下さい!